解体工事の一連の流れを説明します。
初めて発注する方は、ぜひ一度お読み下さい。また、疑問点などありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
見積もり・調査
お問い合わせ
まずはお気軽に電話(025-379-1297)下さい。
現地調査
問い合わせいただいた後は、実際に伺う日時を決定した上で現地に調査に行きます。調査と言っても堅苦しいものではなく、外観の状態や道路の幅、塀の有無などを確認します。
無料お見積もり
現場を調査した後は、調査内容を精査し、追加費用が発生しそうな部分を洗い出したり、いつ頃の時期から可能かなどの詳細を詰めていきます。 経験豊富な有資格者がしっかりと見積り致しますので安心です。
ご契約
見積もりをご確認して納得されたうえでご契約ください。ご契約後工事開始時期など具体的な打ち合わせを致します。
工事前準備
解体工事の届出
建設リサイクル法により延床面積が80平方メートルをこえる解体工事 の場合、分別解体、再資源化等の実施を記載した届出書を役所に提出します。当社で届出します。
お引越し
ご引越し時に発生するタンス、ふとん、カーテン、食器、電化製品などの不用品に関してはご相談ください。処分致します。
近隣挨拶
実際に解体工事が始まれば近隣の皆様にはご迷惑をお掛けすることになります。そのため、近隣の皆様にご挨拶・説明をし、ご納得をしていただき、円滑に工事を行えるようにします。トラブルを回避するために、お客様もごあいさつされることをおすすめします。
電機、電話、ガス等の利用中止の撤去
解体工事前に電気、電話、ガスなどの配線、配管の利用を中止し、撤去を行う必要があります。できれば工事開始の1週間くらい前に連絡されることをおすすめします。(水道に関しては工事中防塵対策として散水用に使用することがあります。)
解体工事
解体工事の着工
解体工事の現場では、作業により近隣の方への迷惑がかからないよう万全の対策を致します。
●騒音対策・・・防音シートなど
●防塵対策・・・防塵シート、散水など
●振動対策・・・低振動の重機使用、重機の低速走行など
●安全対策・・・誘導員、安全パトロールによる巡回、監視など
廃棄物の処分
解体工事により生じる木くず、金属くず、コンクリートくずなどは分別を行い、適切に処理致します。処理した内容はマニフェストに記載され5年間保存されます。また、発生した廃棄物は以下のようにリサイクルされます。
●木くず、紙くず、たたみ⇒当社の発電所の燃料として利用
●金属くず⇒製鋼原料
●コンクリートくず⇒再生材として
整地
工事後整地してお引渡し致します。但し、アスファルト舗装・砕石舗装・盛土などは、別途料金になります。事前にご相談ください。
工事完了
立ち会い
お客様立会いのもと整地状態をご確認していただき、お引渡し致します。
支払い、滅失証明書発行
更地にした後は、お支払い・滅失証明書の発行を行います。各種証明書の発行にも対応していますので、疑問点などがございましたら お気軽にお問い合せ下さい。